Work Life Balance
ワークライフバランス
バースデー休暇・アニバーサリー休暇
ご自身やご家族の誕生日や記念日に有給休暇の取得を推奨しています
ボランティア休暇
年次有給休暇取得奨励のために、ボランティアや地域活動に参加する日の有給休暇利用を導入しています
失効有給積立制度
失効する有給休暇を年2日、最大20日まで積み立て、育児や介護、疾病の際に利用できます
そのほか休暇
結婚休暇、配偶者出産休暇、忌引休暇、裁判員特別休暇、シフト勤務調整休暇などの特別休暇があります
お客さまに合わせた休暇取得の推奨
お客さま先で活躍するエンジニアは、お客さま企業の創立記念日や休業日に合わせて有給休暇取得を推奨しています
「健康の追求」をスローガンに掲げるアイエスエフネットでは、従業員のワークライフバランスの充実のため、有給休暇取得を推進しています。2007年よりバースデー休暇やアニバーサリー休暇を導入するなど、制度面からも休暇取得をしやすい雰囲気づくりにも着手しています。
その結果、2022年には、79.2%の取得率を達成しました。合わせて、失効してしまう有給休暇を年に2日、最大20日まで積み立てることができ、育児や介護の際に利用できるようにしています。
担当するプロジェクトによっては繁忙期などに残業が重なるケースが全くないわけではありません。そのため、、社員の過残業を削減するため、部門横断組織として、残業対策チームを設置しています。
対策チームでは、残業が増える傾向が見られたら、担当上長や場合によってはお客さまへ随時改善提案行っています。また、内勤者は、シフトを組んでの時差勤務の実施や毎週2回(水・木曜日)をノー残業デーとし、ワークライフバランスの充実を推進しています。
ストレスチェック
職場のストレス要因、心身のストレス反応、周囲のサポートなど、精神的な負担の度合いを把握するため年に1回実施しています
健康診断
年に1回健康診断の受診が義務付けられています。任意で希望者には婦人科検診、35歳以上の社員は性別関わらず人間ドックを受診できます
インフルエンザ予防接種
発症した際の重症化軽減と感染抑止のため、所属健保の費用補助事業(※)を活用したワクチン接種を奨めています
産業医の先生が来社しての接種の実施もあります
※関東IT健康保険組合の補助事業
産業医健康相談
産業医の先生による健康相談を行い、体調が優れない、ストレスの解消方法など、健康に関する悩みを聞いていただける機会を設けて
私傷病休暇
年次有給休暇とは別に、怪我や病気による休暇を取得することができます
メンタルヘルスケア
メンタルヘルス専門の診療内科医の先生が社員の「こころの健康」を守っています
出産に関する取り組み
セルフケア休暇(不妊治療) / 産前・産後休業
育児に関する取り組み
育児休業3年 / 子の看護休暇 / 子の行事休暇 / 男性の育児休業取得支援
介護に関する取り組み
介護休暇 / 介護休業
育児休業取得と復職の状況
2011年に育児有給休暇制度を導入してからは育児休業を取得する男性社員も増えています。
次世代の社会を担うすべての子どもが健やかに生まれ、育成される環境の整備を図るために制定されたのが、「次世代育成支援対策推進法」です。この法律に基づき、アイエスエフネットは2007年、2011年、2016年、2018年に、厚生労働省から「子育てサポート企業」として認定され、「次世代認定マーク(愛称:くるみん)」を4回取得しています。
また、より高い水準の取り組みを行っている企業に対して、優良な「子育てサポート企業」として与えられる「プラチナくるみん」認定(特例認定)も取得しています。